アメリカでのハロウィンから、国際的に活躍できるためのバイリンガル&バイカルチャーについて考える

Happy Halloween~!!!

10月も中旬を過ぎると街のあちこちがカボチャやドクロ、おばけのデコレーションで溢れていますね。

最近、絵本の紹介ばかりでしたが、今日は “アメリカでのハロウィンから、国際的に活躍できるためのバイリンガル&バイカルチャーについて考える”というタイトルにしました。

みなさんは、どうしてカボチャを飾ったり、ドクロやおばけでデコレーションしたりするのか、知っていますか?

ただ、仮装して、パーティーして、それだけでも十分ワクワクしますが、子どもにはやっぱり文化のことも伝えて行きたいなぁと思うワタクシです。

 

ハロウィンの由来について調べてみました!

古代ケルトでは、1年の終わりが10月31日で、この日の夜は死者が親族を訪れ、一緒に悪霊もやってきて子供をさらうなど、悪さをするものとされていた。

時期を同じくして出てくる有害な精霊や魔女から作物や自分たちの身を守るために仮面を被り、魔除けの焚き火を焚いていた。これに因み、31日の夜、カボチャ(アメリカ大陸の発見以前はカブが用いられた。スコットランドではカブの一種ルタバガを用いる。)をくりぬいた中に蝋燭を立てて「ジャック・オー・ランタン(Jack-o’-lantern)」を作り、魔女やお化けに仮装した子供たちが近くの家を1軒ずつ訪ねては「トリック・オア・トリート(Trick or treat. 「お菓子をくれないと悪戯するよ」)」と唱えるように。

家庭では、カボチャの菓子を作り、子供たちはもらったお菓子を持ち寄り、ハロウィン・パーティを開いたりする。その後、キリスト教の万聖節が混ざり「ハロウィン」として行われるようになり、現在では宗教色はあまりなく、子供たちが楽しむお祭りとして、親しまれている。

おばけの仮装は自分の身を守るためだったんですね。

 

アメリカのハロウィンイベントは子どもたちが心から楽しめるよう、周りの大人が様々な工夫や配慮をしてくれていると感じます。

デコレーションしてある家には、誰でも “Trick or Treat!”しに行くことができたり、商店街全体のお店がその日の夕方は子ども達のためにお菓子を用意していてくださったり。

かくいうわたくしも、娘に上のようなハロウィンの成り立ちのお話をシンプルに伝えつつ、農園に娘と出かけてかぼちゃやその他の野菜が収穫される様子を教えたり、ポニーに乗ったり、プリスクールのボランティアでパーティーの準備などお手伝いしました。

みなさんは、ハロウィンだけじゃなく、サンクスギビングも、クリスマスも、イースターも、どんなものなのかを体験的に知っていますか?

インチってどのくらいの長さ?パウンドってどのくらいの重さ?マイルはどのくらいの距離?そういったインチ感、パウンド感、マイル感、持っていますか?

残念なことですが、大人になってから英語を学んだ私にはその感覚がありません。

未だに「えーっと、1インチって何センチだったかな?」などと思ってしまいます💦

やはり、バイリンガル育児をする上で、文化を体験的に知っていることはとても大事だと思います。

文化をただ楽しむだけのものとして捉えるのではなく、その意味や意義を考えずにはいられないと感じています。

 

Sponsored Link

 

バイリンガルだけでなく、バイカルチャーに育てたい!

 

バイリンガルになることが無条件に素晴らしいと思っているわけじゃありません。一口にバイリンガルと言ってもレベルは様々ですし、一歩間違えばセミリンガル(どちらの言語も標準レベル以下の状態)になってしまう危険性だってあるのです。

両方の言語を年齢相応に、と思うと、相当な時間も努力も必要です。

一方、こうして海外で生活し、自国を離れて働く人をたくさん見てきましたが、求められることのレベルが上がるほど、一人の人としての基盤がしっかりしていることが大事だと言えます。

言語能力はあってもアイデンティティーがしっかりしておらず、いざという時に心が折れてしまいがちな人もたくさんいますし、小さな頃から必死に勉強し、アメリカで誰もが憧れるような大学に入っても、心のタフさが育っておらず、辞めてしまう人もいます。

 

さて、自分の子どもにはどうなって欲しいのか?それは押し付けになっていないだろうか?

私もいつも自問自答しています。

 

たくさんの親御さんが「持って生まれた能力を最大限伸ばし、上手に使い、人の役に立ち、自分も幸せに生きて欲しい」と願っていますよね。

そのために自由を与えてあげたい。

その自由の中の一つが、英語だったりするのではないでしょうか?

 

でも、人が生まれ、いつかは死ぬこと、1日は24時間であることは、すべての人に平等です。

やはり、一人の人間にできること、費やせる時間、そういうものには限りがあるということを忘れてはいけないと思います。

一つを得れば、別の一つを失う、そういうことを大人なら誰しも理解しているはずです。だからバイリンガルになる過程で、失うものや苦労もそれなりにあると思うのです。

 

そこまで理解した上で、それでも敢えて、ここではバイリンガルだけでなくバイカルチャーに、と声高に言ってみました。

なぜなら、その両方の習得に成功した素晴らしい方々の、活躍ぶりには、目を見張るものがあるからです。

 

 

国際的に活躍できる人には備わっている力とは?

 

私の周りの、憧れの人々をこっそり分析してみると、みなさん、こんな特徴を持っていました。

  1. ヴィジョンを構築する力:一見できそうもないようなことを実現可能なヴィジョンとして構築できる、ロジカル&クリティカル&クリエイティブな思考力
  2. セルフエンパワーメント力:自分とは何かを問い続け、あらゆる場面を成長の機会と捉えて自己を高められる力、自分の内側からパワーを引き出せる力、折れない心
  3. 高いコミュニケーションスキル:状況に応じて、相手への対応を使い分けられる
  4. ダイバーシティ:自分と異なる価値観や国籍・専門性・世代・性別を持つ相手をモチベートし協力できる
  5. 流暢な英語で、鋭い切り口を持って相手を納得させられる

 

今、私たちが取り組んでいるのは、一見、5の英語のようであって、実は1〜4でもあるのです。

親に愛されているという自覚と自信、自国の文化と言葉、アイデンティティーをしっかり身につけることが折れない心の基盤になります。

その上で、第二言語を操り、その言語の国の文化も知って、どちらの立場からのモノの見方もできるというのが、とても大切なことだと思います。

 

アメリカの都市部に住んでいると、ちょっと周りを見渡せば、ただ英語が流暢に話せるアジア人は、いーーーーーっぱい、います。

特に、中国・韓国からのアメリカへの留学熱には驚くばかりです。うちの周りは中国人、韓国人の留学生だらけ。

海外だと、英語が流暢なのは、もはや普通のこと。日本で日本語が上手なことを、皆が当たり前だと思っているのと同じです。

そこで大事になるのが、自分の基地がしっかりある上でマルチな角度からの視点や立場に立てること、多様なバックグラウンドの人たちと渡り合え、自分の考えを共通の言語で自由に伝えられることなのではないでしょうか。

どこまで高いレベルを目指せるかはまだまだ未知数ですが・・・何を思い描いて行動していくかはとても大切です。

そしてそもそもは、子どもの幸せを願ってスタートしたことだったのだということを忘れないことも。

時々、あまりの忙しさや続けることの大変さにイライラしてしまったりもしますが、そんなときは深呼吸をして、私はいつもこのことを思い出すことにしています。

大きなヴィジョンを持ち頭に置きながら、まずは、心の基盤をしっかり作るべく、日々の子育てを丁寧にしていきたいものです。

 

ABOUTこの記事をかいた人

アメリカで娘を出産し、バイリンガル育児をしている精神科医ママの日記です。メンタルヘルスの専門家としての視点や、研究論文などから得たヒントをもとに上手な声かけや楽しく学ぶ習慣作りをし、親子ともに楽しくストレスの少ない子育てを心がけています。英語の絵本やおすすめ教材、健康管理や家事の時短のコツなど、日々の試みから役に立ったことなどを発信中です。