アメリカでも節分をしよう!海外でも手に入る材料で、手作りの節分の豆や恵方巻き

2月3日は節分ですね!

時差の関係でこちらは約1日遅れになります。

我が子も幼児教室で季節の歌を習ってきて、2月は節分、豆まき!と言って張り切っています。

おせち料理の時と同様、”あるもので”ということになりますが、我が家なりの節分をやってみようということになりました。

日本の文化、節分について親子で調べたこと

節分とは?

節分ということばは、季節を分けるという意味です。

節分とは各季節の始まりの日、立春・立夏・立秋・立冬の前日のことを指します。昔は立春から新しい年が始まったので、立春は上記の4つの中で、最も大切だとされてきました。

節分は冬が終わって春になることを意味しており、一年でいちばん寒い日のことです。

そして、日本では季節の変わり目は鬼がやってくると言われているので、鬼を追い払うためのさまざまな儀式があります!

なぜ豆まきをするの?

豆まきは、平安時代に始まりました。鞍馬山の鬼が都で悪さをするため、大豆を投げて鬼の目をつぶし、災難を逃れようとしたのだそうです。

この「鬼」とは目に見えない気、「邪気」のことを指します。この鬼を追い払うために「炒った大豆=福豆」を家の中と外に撒きます。

福豆は神様の力が宿るように、節分の日まで神棚にお供えしておきましょう。

豆をまく時には「福はうち、鬼はそと」と掛け声とともに行います。「鬼はそと」と言う時は窓を開けて2回豆を撒き、鬼が戻らないように窓をすぐ閉めます。

「福はうち」という時は部屋の中に2回豆を撒きます。

撒いた豆を拾い、歳の数よりひとつ多く食べるとその年の1年風邪をひかず、健康でいることができます。

節分当日、大抵の過程で、お父さんが鬼のお面をつけて鬼の役をさせられ、豆をぶつけられますね!

子どもに、パパとママの分のお豆を数えてもらうと、数字のトレーニングにもなりますね(笑)

福豆は、私たちの住んでいるエリアでは日系のスーパーで入手することができました。

もし売り切れていたら、普通の大豆でしようかな⁉︎と思っていましたが、今年は運良く見つけることができました。

恵方巻きについて

恵方巻は節分に食べると縁起がいいと関西地方から始まった風習です。今では日本全国どこでも知られていますね!

恵方巻のほかに、「丸かぶり寿司」「恵方寿司」「吉方巻き」とも呼ばれるそうです。

子どもがいなかったころは、スーパーやコンビニのもので済ませちゃっていましたが、せっかくなので、作ってみることにしました。

恵方巻は、節分の夜にその年の恵方に向かって願いごとを思い浮かべながら、丸かじりスタイルで、無言で食べるのが流儀です。縁を切らないために、まるまる一本食べるのだそう。

具は、七福神に因んだ7種類にします。福を巻き込むという意味も含まれています。

我が家では、卵焼き、きゅうり、牛肉しぐれ、桜でんぶ、かにかまぼこ、スプラウト、アボカドなどを入れよる予定。

あとは、子どもの好きな鮭やシーチキンなどを用意するのも良さそうですね🎵

何でも置いてあるような便利な日系マーケットですが、かんぴょうは見つけられなかったので、別の具を用意することになりました。

鬼のお面も手作りで

お正月にお参りに行った時に、思いがけず鬼が出てきたことがあったのですが、うちの子は半べそでパパにしがみついて離れませんでした(笑)

帰宅してからも相当怖がっていましたが、節分になったらどういうわけか今度は大張り切りで、鬼の絵を紙に書いてお面を作りたいと言い出しました。

節分の意味がわかったので、鬼を退治しようと、積極的になれたのかもしれません😊

赤と青は怖い鬼、緑はその次に怖い鬼、黄色とピンクは優しい鬼のイメージなんだそうで、黄色い鬼をパパ用に作ってくれました。

鬼は自分の心の中にもいることがあるんだよ、自分の中の悪い心も退治しちゃおうね!と言ったら苦笑いでした。

立春の日からはお雛様を

そして、節分が終わったら、今度は桃の節句です。

お雛様の飾り方は、地域によって風習が違うようなのですが、立春の日は飾り始めに良い日なのだそうです。

その他、雨水の日も良縁に恵まれる日とされていますが…

うちの子は待てないようなので、今年は立春の日、2月4日からお雛様を飾ります✨

 

今年も親子で鬼のお面を手作りしたり、恵方巻きのことを調べたりと、無事に準備ができました。

行事のたびに、例えば文化的背景のストーリーへの感想だったり、お面の色塗りやハサミ使いの上達ぶりだったり、子どもの成長が垣間見えて、こちらもハッピーな時間をもらえます。

これからも、子どもにに日本の文化を伝えて続けていきたいと思います。

ABOUTこの記事をかいた人

アメリカで娘を出産し、バイリンガル育児をしている精神科医ママの日記です。メンタルヘルスの専門家としての視点や、研究論文などから得たヒントをもとに上手な声かけや楽しく学ぶ習慣作りをし、親子ともに楽しくストレスの少ない子育てを心がけています。英語の絵本やおすすめ教材、健康管理や家事の時短のコツなど、日々の試みから役に立ったことなどを発信中です。