365 days feel at ease

マズローの欲求5段階説(自己実現理論)とは?自己実現できる子を育てるために、親には何ができるのか?

人間の欲求を段階的に理論化した「マズローの欲求5段階説(自己実現理論)」というものを知っていますか?

欲求の段階を示すピラミッド構造の図は有名なので、見たことがある人も多いのではないでしょうか。

マズローの説は、科学的な根拠がない、環境要因を無視している、価値観にバイアスがかかっているといった批判も多く、真面目に取り上げることを拒む心理学者もいますが、この考え方は、人の欲求を考える上でとても分かりやすく、一つの視点としては面白いものです。

マズローの欲求5段階説とは

欲求5段階説とは、人間の欲求を5つの段階で理論化したもので、アメリカの心理学者アブラハム・マズローが提唱した自己実現理論のことです。

この理論では「人は自己実現に向けて常に成長する生き物」という仮定をしています。

そして、人の欲求には段階があり、低い段階の欲求が満たされると、より高い段階の欲求を欲するようになると考えます。

画像はWikipediaより引用

欲求は、低い段階から順番に、次のように定められています。

  1. 生理的欲求
  2. 安全欲求
  3. 社会的欲求
  4. 承認欲求
  5. 自己実現欲求

各段階について詳しく見ていきましょう!

Sponsored Link

1. 生理的欲求

生理的欲求とは、食べる、寝る、排泄するなど、人が生きていくための基本的・本能的な欲求です。

例えば、無人島に一人きりになってしまった、とか、戦時中で食べ物も住む場所も無いというような場面を想定すると分かりやすいと思いますが、極端なまでに生活のあらゆるものを失った人間は、生理的欲求が他のどの欲求よりも最も主要な動機付けとなります。

先進国に住む人間にとって、この欲求は、ほぼ自然に満たされているので、通常の健康な人間は即座に次のレベルである安全の欲求が出現します。

 

2. 安全欲求

安全欲求とは、安全で安心な生活を送りたい、経済的に安定したい、高い水準の暮らしがしたい、良い健康状態を保ちたい、あるいは、事故防止、保障の強固さなど、危険なことから距離を置き、予測可能で秩序のある状態を得ようとする欲求です。

安全欲求を求める言動は、幼児期の子供によく見られます。

乳児期の頃は安全欲求をはっきりと認識していないため反応が薄く、学童期以降は、安全欲求をはっきり表現することを自制できるようになるためです。

また、健康に大きな問題がなく、仕事をして金銭的に大きな不自由なく生活している人は、安全欲求を求めて行動することは非常に少ないです。

 

3. 社会的欲求

生理的欲求と安全欲求が十分に満たされると、この欲求が現れます。

自分が社会に必要とされている、果たせる社会的役割があるという感覚、社会的集団に所属したい、周囲から必要とされたい、社会内での役割を与えられたい、他者に受け入れられたいという感覚のことです。

社会的欲求が十分に満たされないと、社会的な不安や孤独を強く感じやすくなり、心身の不調をきたすリスクが高まります。

子どもにおいては、不登校や登校拒否、いじめ、授業妨害など学校での不適応を起こしやすいという指摘もされています。

 

4. 承認欲求

承認欲求は2種類あるとされています。

低いレベルの承認欲求は、他者からの尊敬、地位への渇望、名声、利権、注目などを得ることによって満たされるものです。マズローは、この低い尊重のレベルにとどまり続けることは危険だとしました。

高いレベルの承認欲求では、自己尊重感、技術や能力の習得、自己信頼感、自立性などを得ることで満たされ、他人からの評価よりも、自分自身の評価が重視されます。この欲求が妨害されると、劣等感や無力感などの感情が生じるそうです。

承認欲求がうまく満たされないままだと、強い劣等感や無力感を抱き、社会からドロップアウトしたり、無気力状態に陥ったりするリスクが高まります。

 

5. 自己実現欲求

自己実現欲求とは、自らの能力や技術を存分に発揮し、理想の自分になりたいという欲求です。

生理的欲求、安全欲求、社会的欲求、承認欲求が満たされていても、自己実現欲求が満たされていない場合、何をしても欲求不満が解消されず、十分な幸福感が得られないそうです。

自己実現が叶えられると、「自己実現者」となり、以下のような特徴を持つのだそうです。

  1. 現実をより有効に知覚し、より快適な関係を保つ
  2. 自己、他者、自然に対する受容
  3. 自発性、素朴さ、自然さ
  4. 課題中心的
  5. プライバシーの欲求からの超越
  6. 文化と環境からの独立、能動的人間、自律性
  7. 認識が絶えず新鮮である
  8. 至高なものに触れる神秘的体験がある
  9. 共同社会感情
  10. 対人関係において心が広くて深い
  11. 民主主義的な性格構造
  12. 手段と目的、善悪の判断の区別
  13. 哲学的で悪意のないユーモアセンス
  14. 創造性
  15. 文化に組み込まれることに対する抵抗、文化の超越

 

自己超越

マズローは晩年、5段階の欲求階層の上に、さらにもう一つの段階があると発表しました。それが、「自己超越」(Self-transcendence) の段階です。

自己超越者 (Transcenders) の特徴は

  1. 「在ること」 (Being) の世界について、よく知っている
  2. 「在ること」 (Being) のレベルにおいて生きている
  3. 統合された意識を持つ
  4. 落ち着いていて、瞑想的な認知をする
  5. 深い洞察を得た経験が、今までにある
  6. 他者の不幸に罪悪感を抱く
  7. 創造的である
  8. 謙虚である
  9. 聡明である
  10. 多視点的な思考ができる
  11. 外見は普通である (Very normal on the outside)

マズローによると、このレベルに達している人は人口の2%ほどであり、子どもでこの段階に達することは不可能だとしました。

自己超越者は、知識や認知などあらゆるレベルで高い能力を発揮して活躍し、自分のためだけでなく他人や社会のために貢献できる人だと考えられています。

 

子育てへの応用の仕方

 

マズローの欲求5段階説は現在の心理学の世界においては、ほとんど注目されることのなくなった理論ですが、視点として持っておくと興味深いですし、昔ながらのスタイルのカウンセラーや教育関係者と話をするときには引き合いに出されることがあるかもしれません。

自己実現者、自己超越者の項目リストを見ていくと、実際に、いわゆる欧米の一流大学を出て国際的に、そして世の中のために活躍している人、学歴を飛び越えて高い能力やコミュニケーション能力でビジネスを成功させている人たちに共通するような特徴も含まれています。

例えば『自己、他者、自然に対する受容』『対人関係において心が広くて深い』『手段と目的、善悪の判断の区別』『哲学的で悪意のないユーモアセンス』『創造性』などは、身についたら良いな、と思うのではないでしょうか?

親としてできることには以下のようなことが挙げられます。

  • 生理的欲求、安全欲求をベイビーの頃からしっかりと満たしてあげること、親から愛されているという揺るがない自信を持たせること
  • 家庭を小さな社会と捉えて、役割や責任を適度に与え、家族の一員としての立ち位置を作ること、そこで一人の人として認められ、受け入れられ、必要とされているということを伝えていくこと
  • 何かを覚えたり習得したときに、その過程を褒め認め、自信をつけてあげること
  • ただ褒めたり認めたりするだけでなく、本人がそれを自ら客観的に評価できるためのPDCAサイクルの基礎を授けること
  • 本人の希望や目標を様々な角度からできる限りサポートし、自己実現を応援し、見守ること

 

いつも同じようなことを書いてしまいますが、こういった理論は全てを鵜呑みにするのではなく、自分の子どもを良く観察し、ケースバイケースに、できそうなところを上手に取り入れて行くのが良いと思います😊

 

褒め方や声かけのヒントはこちら

「タイムアウト」よりも効果的な「タイムイン」は親も子も一緒に成長でき、EQを高められるメソッド

2016.11.24

"褒めて伸ばす"をどう考える?子どもの人生を変える日々の声かけ、マインドセットについての研究と、良い褒め方の例

2016.11.16

知らなきゃ損!子どもを上手に導くことができ、親も子育てがラクになる心理学の知識、オペラント条件付けとは?

2016.11.08

 

その他の心理学的な知識を身につけたい方へ

心理学の歴史と今。多くの情報の中から、子どもの教育や心の問題に役立つものを選び応用するために知っておきたいこと

2016.12.01

エリクソンの心理社会的発達理論(ライフサイクル理論)と、親として気をつけたい声かけや関わりのポイント

2016.12.03